Search


Recent Comments

This site was

« 2007年6月 | Home | 2007年8月 »

2007年7月30日

中規模なガソリンスタンド

 哨戒機のUV再設定も終えテクスチャを描き出したところで、別の作業に切り替えることにしました。無性に建物を作りたくなったので。というわけで、手持ちの写真を基にガソリンスタンドを作ってます。


 正確な図面があるわけではないので、寸法はいい加減です。
 TOYOTAのサイトで調べたISISという車の寸法だけ合わせた車を置いて、これをベースに建物の寸法のバランスを取るようにしました。(スクショでいう色をつけた物体がそれ)
 なぜISISかと言うと、菅野美穂が好きだったからというしょうもない理由。ついでにISIS特設サイト
を眺めていたら「顔も名前も知らない二人 交わるはずのなかったふたつのストーリーが今、動き出す」とかいうコピーがついた漫画が始まりました。最後まで見てしまったのですが、これがとてもベタな展開。

 それはさておき、最近、仕事でお台場方面に行った際に、約束の時間までちょっと時間があったので、トヨタのパビリオンを覗いてきたのですが、中国からやってきたお客さんがワンサカいました。平日の昼間だったせいもあるんでしょうけど、半分くらいは中国のお客さんだったんじゃないでしょうか。ほんの短い時間しかなかったので、Lexusだけ見ていったのですが、カブリオレっぽい高級な車のダッシュボードの上に、何やら中国語で注意喚起する立て札が置いてあります。日本語の注釈がないので、さっぱり意味が分かりませんでしたが、少なくとも日本人やその他の国の人がやらない「何か」をやらかす人民がいるんでしょうね。ダッシュボードの上に立って記念写真を撮る人民でもいたんでしょうか、想像ですけど。

 で、このガソリンスタンドですが、3時間くらいで作ったしょぼいモデルですが、写真もごっつくあるので最後まで作ってみようと思います。明日はテクスチャ編で。

2007年7月25日

哨戒機を作るよ(モデリングやり直し編)

 いまだにモデリングの続きをやっています。どうしてもエンジンと主翼をくっつけたい、その一心。それは単なる自己満足のため。
 で、スクショ用に簡易レンダしてみたら、どうも第1と第2エンジンの細さ/太さが大きく異なる感じがして、気に入らない。こりゃまた明日手直ししないとな。

2007年7月23日

PC新調

 新しくマシンを組み立てました。
 CPUといった主要パーツのみならず、今回はケースやケーブルまで含めて、一切の使い回しがないマシンになってしまいました。
 使いまわし予定だったビデオボード(RadeonX700Pro)も、組み立てている最中に不注意で抵抗をポキッと折ってしまい、慌ててアキバに買いに行きました。抵抗だけ買ってハンダで取り付ける技能があればよかったのですが・・・。

 
 新しい構成はこうです。
CPU:Athlon X2 5200+(65W)
M/B:MSI K9AG Neo2 Degital(AMD690G+SB600)
MEM:Aeneon DDR2 800 x 2 (2GB)
HDD:Deskstar T7K500 (500GB)
VGA:Radeon HD2600XT GDDR3
CD:LGの最近の何か
CASE:Antec P180
電源:Antec NeoHE380
Cooler:刀2


AM2に移行したことで、それまで愛用していたAlpha社のPALシリーズのCPUヒートシンクともお別れになってしまいました。それで刀2なるシンクを買ったのですが、正直、シンクのでかさにびっくりしました。というか、これでも大きくない方というのが・・・。マザーへの固定の仕方も、ネジで止めるタイプではないので、不器用な僕は何度も金具がうまくリテンションに引っ掛からず苦労しました。昔のコアむき出しのCPUだったなら、間違いなく壊していたはずです。


今回は10年ぶりにMSIを、5年ぶりくらいにSiS以外のチップを使うことになりました。ひたすらSiSのAMD用ATXマザーの発売を待っている間に世の中に取り残されていくのにも疲れたし、食わず嫌いもよくないかなと思って。それで、省電力っぽくて割とレイアウトも良さそうなK9AG Neo2 Degitalを買いました。室温29
度の部屋の中、SpeedFanで見たCPU温度は29度を指したりします。


CPUを変えてみたわけですが、MSIマザーの温度測定はともかく、ヒートシンクを触る限り確かにかなり冷たいです。さすがに65W版だけあって、あまり発熱しません。この点はいいのですが、性能的には特段のメリットを感じ取れませんでした。今まで1年半くらい使っていたシングルコア2.5GHzから、今回のデュアルコア2.6GHzですから、それも当然かもしれません。でも、もう少しデュアルコアの恩恵を感じ取れると期待してたんだけどなぁ。


チップセットが大きく異なる(SiS756+SiS965L→AMD690G+SB600)ことで、何か挙動が違ってたりするかなと思いましたが、HDDの入れ替えでファイルを大量コピーとかしてても普通に動いてました。昔、KT400の頃のVIAを使ってた時は、これをやるとファイルコピーが終わってもマシンが遅くなってたりして「ガッデム」と吠えながら再起動をかけてましたが、今時のはそんなこともないようです。


 今回感じた、一番の困ったチャンはビデオボードです。というかHD2600XTに罪があるわけではなく、ドライバにまだまだ問題がありそうです。なんですか、このATI Catalyst Control Centerというユーティリティは。.Netの入れる順番を間違えたらパネルが起動しないので、OSから入れ直しました。更に挙動も怪しく、このユーティリティを開くと、たまに落ちたりします。早く7.7か7.6に対応したOmegaDriverが出てほしいです。

 あんまり投資に見合わない換装だったなぁ、Opteron146でまだまだ戦えたなぁと思う部分も多々ありますが、とりあえずこんな感想でした。
 それとOFP/ArmAはまだインストールしてないので、こちらの方はよく分かりませんが、3DMark2005比で3倍くらい性能向上していたので、きっと体感できることでしょう。そのうち試してみます。


 あと、今回驚いたことが一つ。
 4pinの電源コネクタにも相性?があったということ。
 このコネクタにHDDを挿すとマシンは起動しませんが、同じケーブルに繋がっている隣のコネクタに挿すと普通に動き出す。じゃ、壊れていたのかなと思ってファンを挿すと特に問題なくマシンが起動するのです。

2007年7月19日

PC新調計画

 そろそろ物欲が抑えきれなくなってきたので、Win自作機を新調することにしました。この間、液晶ディスプレイも買ったばかりだと言うのに。まぁ、今年の夏休みは国内にいるので、それよりは安いからいいんだ、と嫁さんを騙して。
 で、こっそりとこの1、2週間で通販やらアキバで購入したパーツがありまして、恐らく週末には全て揃うと思います。ビデオボード(RadeonX700Pro)とOS以外の全てのパーツを総とっかえしますが、やっぱり今回もほどほどの快適さと静音と省電力のバランスが取れたPCにするつもりです。ArmAで遊ぼうなんて頭に全く無いので、今よりゲーム性能があがんなくても構わないので。
 ところで哨戒機の方ですが、やっぱり翼とエンジンは一体化してた方がいいだろってことで、エンジンを作り直しているところです。完成までは遠い。

2007年7月16日

コンバート時の複数枚テクスチャの扱いについて

 Gachopinさんに「メタセコのExportで、複数のテクスチャ情報をO2にコンバートできる?」と聞かれ、確か出来た気がしたんですが、後々の作業のこともあるので実験してみることにししました。
 要は、O2以外のモデリングツールで作ったカラーマップ付モデル(複数枚使用)を、簡易にO2に持ってこれるか、って話です。


 まず実験用に、tga形式のテクスチャファイルを6枚作って、メタセコで作ったサイコロ1個の各面に貼り付けてみました。マテリアル名はテクスチャファイル名と同じにした方が良いと思います。(もちろん実験の意味が無くなるのでサイコロは1オブジェクトにしています)
 そしてこれを3ds形式にしてexportします。


 次にAnim8orに読み込ませ、KFdataのオプションにチェックを入れた状態で、再度3ds形式にExportします。


 で、いよいよOxygenにインポートする番です。
 テクスチャパス名も入力します。


 すると「テクスチャ(RGB map)が見つかりません」と出てきます。tga形式ならpaa/pacにコンバートしてくれるのかなと思いましたが、そうではないようです。ひとまずOKボタンを押して次へ。


 モデルは開かれますが、やっぱりテクスチャファイルが変換されてないので、ブルドーザ(BIS製3Dビュワー)には、ただの四角い箱のまま表示されています。
 ただテクスチャ欄に、"メタセコで定義したマテリアル名"+".pac"が複数残っていること(test_m\test1.pac...の所)に注目してください。


 ではインポート前にpacファイルを予め用意してやればうまく行くんじゃないかと思って、6枚のtgaファイルを全部pacに変換してからインポートしてみました。すると"そのテクスチャは既に存在します"と表示されています。


 インポート一発で、ブル上でも意図したとおりにテクスチャが貼られた状態で表示されています。というわけで、1オブジェクトに複数枚のテクスチャファイルがあるモデルでも、メタセコでならO2にきちんと持ってこれることが分かりました。

※メタセコはシェア登録版を使っています。シェア版で未登録のままだと、3DS形式にExportできませんのでご注意。念のため。

2007年7月15日

哨戒機を作るよ(テクスチャ作成編)

 今日、3度目の更新。多少のファイル容量が増えても胴体を分割して解像度を稼ぐか、テクスチャファイルの横幅一杯に一本の胴体を収めてリソース節約と作業の省力化を図るか迷った挙句、胴体分割路線でいこうと決めました。

 何分、機体が大きいので2,048サイズでOFP的には必要十分で、ArmA的には他のモデルと比べると見劣りしそうって感じでした。というかYag先生、Nao先生のご助言もあってなんですが。

 で、胴体と主翼くらいしかUV設定が終わってないのですが、テクスチャ作りを始めてしまいました。写真の明暗値だけ使って適当なグラデ+適当なフィルタで描いたのですが、メタセコ上で見ると何か塗装されてないジュラルミンのように見えて欝な気分です。やっぱ僕には向いてないのかしら。

哨戒機を作るよ(UV設定編)


 Oxygenにインポートして、OFPとArmAの双方で登場させてみました。見てのとおり左がOFPで右がArmAです。同じテクスチャなのに、色合いが大きく違いますね。テクスチャ解像度、どうしようかなぁ。

哨戒機を作るよ(UV設定編)

 胴体と翼のUV設定が終わったので、確認用にテクスチャを貼ってみました。下総基地で撮った写真をそのまま加工無しで貼り付けたので、スクショとしては色合いも位置合わせもイマイチです。
 試しに貼ってみたのは、胴体を2,048pxのテクスチャサイズの中に収めるか、胴体を真ん中でぶった切って実質的に4,096の面積を使うようにするか考えてみたかったから。(一本胴で対角線上に置くという方法もありそうです。これだと√2で最大2,896pxを取れますが、テクスチャ作りが面倒くさくなるので却下)以後の作業に大きく関わってくるので、もう少し検討してみます。

2007年7月13日

哨戒機を作るよ(UV設定編)

 モデリングを終了させたつもりなので、次はUVの設定に入ります。メタセコの標準機能で自動展開して、その後はプラグインのUVPowerToolを使って、同一頂点をちくちくと縫合していく作業。適当に作ったチェックパターンが目障りで、とても目が痛くなってきます。本当にみんな、こんなことやってるの!?と心の中で呪いながら。
 ただこれをきちんと設定すると、綺麗にテクスチャが貼れる・・筈なので、頑張っていこうと思います。

2007年7月12日

哨戒機を作るよ

 苦労して結合した胴体と翼の付け根は、ようやく自分なりに納得できる感じになりました。次にエンジンと翼の結合ですが、これまた恐ろしく大変そうです。小一時間、試行錯誤してみましたが、うまくやる自信が持てなかったので妥協することにして、これにてモデリングが終わらそうと思います。

2007年7月10日

翼の付け根

 息子が生まれて初めて熱を出しました。タクシーで慌てて帰宅して何とも親バカぶり炸裂です。今はもう熱も下がり、スヤスヤと寝てますので一安心ですが。
 で、ここ数日、胴体と翼の付け根の所にトライしています。何度も作っては「こうじゃねぇんだなぁ」と呟いては捨ててやり直しては、ようやくちょっとは自分が思い描くような感じに近づいてきました。どうも三面図に捕らわれず、プラモから造形を汲み取って線を引く方がいい感じのようです。

2007年7月 7日

哨戒機を作るよ


 操縦席(簡易版)ができました。操縦桿はないけど。見えないしいいか。
 テクスチャ作業に進みたいところだけど、聞くところによると胴体と翼は付け根の頂点同士をくっつけた方がいいらしい(影がきちんと出なくなるそうで)ので、UVの設定に入る前にこっちをやっつけたいと思います。でもこの作業、とても難しくて、以前結構時間かけて挑戦してみましたが、挫折したと言う経緯あり。

2007年7月 6日

哨戒機を作るよ

 また仕事が忙しくなってきて、製作も更新もさぼり気味です。操縦席を早く作りたいのに。とは言え、外から見えない操縦席なので、適当に作ればいいやー感覚で取り掛かりましたが、窓をくり貫いたところで放り出したくなりました。内郭の面貼りが面倒・・・。

2007年7月 1日

哨戒機を作るよ

 後脚を作ってみたところで、ポリゴン数が約4900。無駄に使わないように気を付けたつもりだけど、結構食っている。多分、脚を無駄にややこしく作ったからだと思う。
 ここらで、OFPに読み込ませてみるかなと思って、O2に読み込ませた後、飛行機のConfig.cppを入れてみたらOFPが落ちました。何回かトライしたらマシンごと落ちました。理由はP3Dモデルに何の情報も付加しないままだったからです。UV設定が終わるまではまだメタセコ上で作業したいので、とりあえず建物のConfig.cppに差し替えてOFPに出してみたのが、このスクショ。大きさ設定も適当なままインポートしたので、まるで小型ビジネス機のようです。
 次は操縦席に取り掛かかろうと思っています。

哨戒機を作るよ

 前脚を作りました。昨秋に行った下総航空基地祭で撮った脚の写真がかなり役に立ってます。回転、移動、回転を繰り返して格納扉を軸の所まで持ってきたのですが、これでいいんでしょうかね。勢いで作っているので、後で後悔しそうな気もします。次は後脚にとりかかります。